メンタル

「科学的な知識」を使って、「効果的な目標作り」を実際にやってみた

目標

明けましておめでとうございます。なりです。

年末から年明けまで、バタバタと過ごしておりましたが、やっと落ち着いてきたので、「今年の振り返り」と「新年の目標」を立ててみました。

これから、新年の目標を立てたいけど、どうやったらいいのかお悩みの方は、私の失敗談も含めてお役立ていただけると幸いです。

【本日の参考書籍】

created by Rinker
¥1,111
(2023/06/09 08:46:12時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,111
(2023/06/09 08:46:13時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,480
(2023/06/09 08:46:14時点 Amazon調べ-詳細)

まずは去年の振り返りからはじめる

去年、自分がどんな目標を立てて、どんな行動をしていたのか振り返ります。

私の場合は、大きな目標を3つ立てておりまして・・・

  1. 自分の価値観を明確にする
  2. 健康的な食事習慣をつくる
  3. 新しい人間関係を作る

概ね達成することができました。

というのも、2018年に目標を高めに設定した結果(英語がペラペラになる!など)1つも達成できなかったので、2019年はハードルをかなり下げて目標設定したしだいです。

その他、大きな目標以外には「初海外旅行」に挑戦したり、いろんな料理が作れるようになりました。

プライベートはわりと充実した日々を送っておりましたが、もちろん失敗もありまして

  1. 転職活動への失敗
  2. プログラミング学習への挫折
  3. スケジュール管理の失敗

衝動的に転職活動をしてしまったり、「新しいスキルを学ばないと!」と思いたって、結局途中でやめてしまったり・・・と失敗も多かった1年でした。

いろんな問題を深堀してみると

  • 小さなことにこだわりすぎて、大事な時間を無駄にする。
  • 些細なことで不安になって、大事な時に決断ができない。
  • 思いつきで行動して、計画倒れをする。

という自分の弱点が色濃く出ておりまして、「まだまだ修行がたりないなぁ・・・」と思ったしだいです。

新しい目標を決める

そこで、全体を通しての改善として3つ目標を立ててみました。

  1. ほどほどの選択肢が選べるようになる
  2. 一緒に頑張れる集団に身を置く
  3. 計画を立ててから行動する

1つずつ、どうやって達成するのかを検討していきます。

ほどほどの選択肢が選べるようになる。

どうも、完璧な選択肢を追い求めてしまうほうでして・・・

「もっといいものがあるんじゃないか!」とAmazonでひたすら商品検索をしてしまうほうなんですね。

なので、合理的に選択ができるような行動を習慣にしていこうかと思います。

具体的には、こちらに書いてある「1日再構成法」や「勝ち抜きトーナメント方式」を定期的に使っていこうかと。

created by Rinker
¥1,111
(2023/06/09 08:46:13時点 Amazon調べ-詳細)

迷うのは性格的に仕方がないので、たくさん行動して決断をする。

決めたら、過去は振り返らない「賢者になる」ことを目指したいと思います。

一緒に頑張れる集団に身を置く

「転職して、新しい環境にいく!」が理想ですが、そううまくはいかないと思うので、今後もいろんな方と交流をはかっていこうと思います。

幸いなことに、いろんなイベントに参加してから、交流が少しずつ増えてきておりますので、小さなつながりを大切にしていきたいところ。

最初はうまくいくのですが、関係を続けていくのって難しいことなので、お互いにとってメリットがある存在になれるように成長していきたいと思います。

具体的には、こちらの本を参考に、もう少し話題に困らないようにしたいと思います。

created by Rinker
¥1,480
(2023/06/09 08:46:14時点 Amazon調べ-詳細)

とりあえず、自分のことをさらっと話せる、ご機嫌な人を目指そう。

計画を立ててから行動する

計画は去年からの大きなテーマでして

  • 計画を入念に立てて、実際に行動していなかった。
  • 計画をたてずに、なんとなく初めて挫折。

という大きな失敗を経験しているので、力をいれて頑張りたいところです。

具体的には、こちらの本を参考にして、計画をたててみようかと

created by Rinker
¥1,111
(2023/06/09 08:46:12時点 Amazon調べ-詳細)

いろんなテクニックがあるのですが、最低でも今年取り入れたいのが以下の3つ

  1. 2週間ごとに計画を立てる
  2. 1日の行動を自己採点する
  3. 自分の行動を「if-then-plannig」にする

空いた時間の使い方で失敗してきたので、2週間ごとに計画を立ててみようと思います。

また、例えばこのブログの執筆の「1時間くらいで終わるだろう」と思ってスケジュールに入れておいたら2時間以上かかっていた。なんてこともあるので、行動を自己採点して記録しておこうと思います。

最後に、自分は同じ失敗をしてしまいやすい方なので、例えば「初めての人に会う時は、まず名前を伝える」など、行動を「if-then-planning」形式にして、同じ鉄を踏まないよう気をつけていこうと思います。

評価をする予定を入れる

最後に、進捗具合を確認する予定を入れます。

以前もそうだったのですが、新年の目標をたてたはいいものの、しばらくすると忘れてしまう。もしくはモチベーションが沸かなくなっている。

という現象に陥ってしまうので、振り返りをする日を決めておきます。

私の場合は、毎週日曜日の午前中に振り返りをする時間を入れてみました。

具体的には、以下の3つを振り返っていこうかと思います。

  1. うまくいったことはなにか?
  2. うまくいかなかったことはなにか?
  3. 改善点はなにか?

他にも、いろんなテクニックがあるのですが、どうも使いこなせなかったので、ひとまずはこれでやっていくつもりです。

もっと具体的に知りたい方はこちらの書籍をどうぞ!

その他、頑張りたいこと

一応、来年の目標は以下の3つに決めたのですが・・・

  1. ほどほどの選択肢が選べるようになる
  2. 一緒に頑張れる集団に身を置く
  3. 計画を立ててから行動する

どうしてもやりたい活動がありまして、それがこちら

自分にとって「科学的な適職」を見つける。

詳しくは「将来への不安を減らして、幸福な人生を送るための職業選択とは?【科学的な適職】」をご覧ください。

あまり目標をたくさん入れるのはよくないですし、扱いきれなくなってしまうので、諦めようと思ったのですが、どうしてもチャレンジしたい。

ということで、こちらはエキストラステージという形でやっていきたいと思います。

今のところ・・・

  • ワークシートの準備完了
  • 報酬感覚プランニングシート作成
  • 意思決定ツールのお試し

までは終わっているので、今後も少しずつ続けていこうと思います。

同じように「科学的な適職」を探す同士がおりましたら、一緒にがんばっていきましょう。

まとめ

新年の目標を立てる時の流れを簡単にまとめると以下の通り

  1. 去年の記録を確認し、振り返りをする
  2. 去年の改善から、新年の目標を立てる
  3. 新しい目標を見直す予定を先にいれておく

私は、複雑なテクニックで挫折してしまったタイプなので、なるべくシンプルにしたい方はご参考くださいませ。

では、今年もよろしくお願いします。
ナリトクエスト なり

ハム子
ハム子
なり、初詣どうだった!?
なり
なり
・・・いやぁ、ははは・・・ふぅ
ペンギン先輩
ペンギン先輩
なるほどな、甘いもんでも食い行くか!