スケジュール管理がうまくいかず、はや1年。
以前は、手書きの手帳を使っていたのですが、ゴムバンドがちぎれてやる気を失う。
そこで、手書きは諦めて「Googleカレンダー」で予定をつけることにしました。
半年間の試行錯誤を得て、現在どのように利用しているかまとめております。
「Googleカレンダー」を使っているけど、うまくスケジュール管理ができない方、これから使おうか迷っている方はご参考いただけると幸いです。
【本日のキャラクター】
「スケジュール管理」で気をつけていること
とにかくシンプルにしようと心がけております。
最初の頃は「完璧にやろう!」とやる気になって、あれこれと予定を詰め込みました。
結果、画面が予定だらけになり、「Googleカレンダー」をみるのが嫌になってしまい挫折。
そこでシンプルなスケジュール管理を心がけようと、「3ルール」を取り入れました。
3ルールを使ったスケジュール管理方法
3ルールというのは、簡単に言うとやるべきことを3つに絞る。というシンプルな手法です。
例えば、1日の予定の中に、やるべきことがこれだけ入っていたとします。
- 部屋の片付けをする
- 積ん読になっている本を読む
- 新しい洋服を購入しにいく
- 映画をみにいく
- 運動をする
- 瞑想をする
- ヨガをする
- スケジュール管理をする
- 英語の勉強をする
- 書類の整理をする
これを1日で全て取り組むのは不可能なので、3つだけを取り組むと決めて重要なものを選びます。
- スケジュール管理をする
- 部屋の片付けをする
- 書類の整理をする
3つに決めることで、あれもこれもやらなくちゃ!と焦らず、集中して目標を達成することができます。
さらに3ルールのいいところは、目標を柔軟に変化することができるところです。
以前は、これをやったら次はこれ。その次は〜と流れにそって行動していましたが、思わぬトラブルはつきもの。
トラブルに対処しているうちに、目標が達成できなかった。と落ち込んでしまうこともあります。しかし、3ルールであれば、あらかじめ3つしか目標を決めていないので、柔軟に対処することができます。
私と同じように、あれもこれもできなかったと落ち込んでしまいがちな人や、つい焦ってしまう人などには、3ルールはおすすめです。
「Googleカレンダー」で3ルールを適用する方法
では、実際にどうやって「Googleカレンダー」で管理しているかと言いますと。
まず「今週」の目標を3つ決めて「Googleスケジュール」に入れこみます。
こんな感じで終日の予定に「今週」の3ルールを入れています。
今週の設定

今週の3ルールの中身は書き込めるようにします。

1週間ごとの繰り返しにして、目標を達成している最中に湧いた「疑問」や「難点」を書いておきます。
例えば、「あれ、この本は今週読めると思ったけど、意外と難しくて時間かかりそうだぞ?」など、自分が思ったことならなんでもOKです。
これを書いておくと、次に目標を立てる時に、「疑問」や「難点」を参考にして、より具体的な目標を立てることができます。
今日の設定
続いて、今日の目標も3ルールで立てていきます。
※先ほどと日付がずれていますが、お気になさらず。

今日やる目標を3つ決めたら、それをどの時間に取り組むのか予定を動かして決めます。
それができたら、あとはスケジュールにそって集中して取り組むだけです。空いた時間に、雑用や、目標を取り組んでいる最中に生じたトラブルに対処していきます。
上級編(if-then-planning)
さらに上級編として、確実に目標達成をしたい時は「if-then-planing」という方法を使い、より具体的に目標を立てます。書式はこんな感じ。

実際にやってみると、こんな感じです。
⑴お気に入りの付箋がなくて、購入するのをやめてモチベーションが下がってしまう。
⑵どうしてもなかったら、ちょっと割高だけど、Amazonで購入する
⑶付箋がなかったら、Amazonで購入する
ちょっとめんどうですが、目標が達成できず落ち込んでしまうよりはいいので、あまり自信のない目標を立てた時には【if-then-planning】を活用してみると良いかと思います。
コピペ用
【if-then-planning】
⑴段取りが崩れそうな場面をイメージする
⑵もし⑴の状態になってしまったらどうするかを考えて
⑶⑵で決めた対処法を「if-then-panning」の状態にする
【追記】2019.9.16~
現在は毎週の予定のみif-then-planningにしております。
時間がかかりすぎてしまい、続きませんでした。
これからもちょこちょこ改定していくので、まとまったらまたお伝えします。
まとめ
「Googleカレンダー」と「3ルール」そして「if-then-planning」を使ったスケジュール管理方法でした。
まだ使い始めて半年ですので、アップデートしてさらに使いやすい方法を思いついたら、追記していきます。
今回、さらっとお伝えしてしまった(if-then-planning)ですが、習慣化のテクニックとしてかなり効果が高いことが証明されておりますので、細かく知りたい方はこちらの本をお読みください。
では、また次のクエストでおあいしましょう。
ナリトクエスト なり