OuraRing(オーラリング)という指輪を購入しました。
こちらは、ただの指輪ではなく睡眠の質などを測ってくれる健康ガジェットです。
スタンフォード大学で認められた信頼生の高い一品ですが、いかんせん高い買い物(299ドル)なので購入を迷っている方も多いと思います。
サイズ選びや購入の方法、本当に買って使うのか?など、私が実際に購入するときに悩んだことをふまえてお伝えします。
「OuraRing(オーラリング)持ってないけど欲しい!」という方や「ちょっと興味あるけど実際どうなの?」という方はご参考にしていただければ幸いです。
OuraRing(オーラリング)のサイズ感ってどうなの?
OuraRing(オーラリング)を購入しようと決めたら、気になるのがサイズ感です。
というのも、小さいとキツくて痛くなり指輪をつけなくなります。かといって、大きすぎると指から抜けて失くしてしまいます。指輪って意外とえらぶのが難しいんですね。
ましてやOuraRing(オーラリング)は通販でしか購入できないので、お店に行って試すことができないのもまた難しいところです。
そこでいろいろ調べていると、サイジングキットというのをつかってサイズが測れることがわかりまして実際に注文してみました。
このサイジングキットは公式サイトから注文できます。実際にサイジングキットが届いたので箱を開けてみると、サイズ(6〜13)ごとに黒い指輪が入っています。
さっそく指に装着して、サイズ感を確かめてみました。今回は、人差し指につけて様子をみます。(人差し指を選んだ理由は、一番邪魔にならないかなぁって思ったからです。)

ちなみにリングの表記は日本の一般的な指輪とは違って、これでサイズ9です。
今回は人差し指につけましたが、指輪をつける指は公式サイトだと3つ
- 人差し指
- 中指
- 薬指
1〜3のどれかにつけるといいですよって書いてありました。
しかし、いろいろ調べてみると薬指だとうまく測定できないケースがあるそうです。なので安全第一で考えれば人差し指か中指がいいかと思います。
(イギリスのヘンリー王子は薬指につけていたよ。)
サイズを測るときの個人的なオススメ方法
実際にサイジングキット(↓さっきのコレ)をつかって測る際は

指輪を一晩つけっぱなしにして計測をします。なんでつけっぱなしが良いかというと、指は朝が一番むくんで大きくなるから正確に測ることができます。
実際、人差し指に9号つけても痛くなかったんですが、夜中つけっぱなしで朝起きてみると人差し指がじんわり痛くなるんです。

(人差し指の先が少し赤いのがお分かりいただけますでしょうか?)
結局サイズは同じ9号を注文したのですが、人差し指を断念して中指につけることに決めました。
つまり、なにが言いたいかというと「指輪のサイズを測るときは私みたいにならないよう手のむくみにお気をつけください。」ということですね。
あと、何日か指輪のサイズを測っているときと「あれ?9ってどうだったっけ?」と、サイズを測りなおすことが何度かありました。
そんな私と同じですぐ忘れちゃうタイプの人にオススメなのが、サイズごとに記録しておく方法です。

私は「Google spreadsheet(グーグルスプレッドシート)」で記録しましたが、枕もとにメモ帳を置いておくのでも全然大丈夫です。
指輪のサイズはわりと大事なポイントなので、納得いくまでご確認くださいね。
OuraRing(オーラリング)の注文ってどうやればいいの?
オーラリングのサイズが決まったら、ネットで注文をすると思います。この時に困ったのが、言葉の壁。そう、英語です。
といいますので、公式サイトは英語表記です。

一応アマゾンからも購入できるんですけど、4万という謎の高さなので公式サイトから買っちゃった方が安いです。
といっても公式サイトは英語だし、購入するのなんだか不安だなぁと思ったのも事実です。
そこで英語苦手な私がつかったのが「Google Chrome」です。
もしかしたらiphoneをつかっている人は馴染みがないかも知れませんが「safari」と同じようなネット検索ツールです。
ただ「safari」と違うのは、英語をすぐに日本語翻訳してくれるところ。実際にみた方が早いと思うので「Google Chrome」をつかった公式サイトのページが以下になります。

じゃっかん日本おかしいところがありますが、おおむね理解できる内容になりました。
英語で住所を入力するには注意!
海外のサイトから注文するときは、英語の住所の入力方法がちょっと特殊です。
- adress
- city
このように住所を入力するときわかりそうでわからない英語に回答する必要があります。

そこで英語で住所を入力する時に便利なのが「君に届け」というサイトです。この「君に届け」は自分の住所を入力するだけで、自動的に住所を英語表記にしてくれます。
→「君に届け」(住所翻訳サイト)

あとは該当項目(Countryとかstateなど)に、翻訳された英語をコピぺすれば完了です。
コレで無事に注文ができたら、あとは商品の到着を待つばかりです。
OurraRing(オーラリング)が届いたよ
・・・ということで無事に到着しました。

指定配達で1週間しないくらいで届きました。関税(海外から送られてくるとかかる謎のお金)がかかるので3000円くらい払いました。(2020/12/13時点)
実際にオーラリングをつけてみるとこんな感じです。

もっとゴツいかと思ってたのですが、意外と普通に指輪でした。つけごこちもほぼサイジングキットのまんまです。(ほんのちょっぴり重量があります)
計測をするにはアプリと連動が必要
商品が届いたら、アプリと連動してつかえるようにします。
オーラリングのアプリをダウンロードして会員登録したら、あとはオーラリングをつけたらアプリに従ってポチポチ入力すれば完了です。(文字にすると長いけど、わりと楽です。)
連動すると睡眠の質を測定してくれます。

(意外と快眠だけど、睡眠時間が少ないのが課題です・・・)
他にもストレスレベルとか、運動量とか測定できるらしいです。私は睡眠の質だけ計測できればいいのであれですが、興味ある方は色々みてみると良いかもです。
OuraRing(オーラリング)情報まとめ
ということで、個人的にわからなかったところと、事前に知りたかったOuraRing(オーラリング)の情報でした。
今までにお伝えしたことを簡単にまとめると、以下の通りです。
- サイジングキットを注文してサイズを測る
- 海外サイトは英語なので翻訳サービスを上手に活用
- 届いたらアプリと連動すれば使えるようになる
まだ私も使い始めたばかりなのであれですが、もし聞きたいこととかあれば「お問い合わせ」からお気軽にご質問ください。
それでは、また
ナリトクエスト なり
追記:睡眠の質を数日測ってみたんだけど・・・
ということで何日か睡眠を測ってみた結果がこちらです。

なんとなくお分かりだと思いますが、睡眠の質悪いです。苦笑
上のオレンジの○をつけたところが、よくないポイントでした。
自分ではよく寝ているつもりだったんですけど、こうして可視化されると安眠できてなかったんだなぁと実感します。

そしてこちらは睡眠サイクル。
白いところがチラホラ見えています。これが意味するのは、夜中に起きちゃってるサインです。つまり安眠できてないんですね。苦笑
ということで、これから安眠めざして頑張ります!
オーラリングで成果でましたら、またご報告しますね。