こんにちは!ナリトクエストのなりです。
定期的に【芸術に触れて、精神的に成長しよう!】という取り組みをしております。
今回は、森美術館で開催されている「未来と芸術展」に行ってきました!
こちら「未来と芸術展」では
- 「豊かさとは何か?」
- 「人間とは何か?」
- 「生命とは何か?」
というテーマについて、5つのカテゴリから作品が展示してありまして
アーティストさんたちが描く「未来の世界」を想像しながら、楽しく過ごすことが出来ます!
「休日にどこに行こうかなぁ?」
「新しい刺激が欲しい!」
と思っている方におすすめです。ちなみに、技術や化学などが詳しくなくても、楽しめます!
個人的に気になったところを、簡単にまとめておりますので、ご参考いただければ幸いです!
未来と科学展ってなにを展示してるの?
未来と科学展は、簡単に言うと
「こんな最新技術があるよ!」
「こうなったら世の中が良くなるんじゃない?」
といったものを、芸術家さんたちが作品を通して「オシャレ」に伝えてくれます。
アウチ【データモノリス】
コンセプトとしては、5つのテーマに分かれていまして
- 「都市の新たな可能性」
- 「ネオ・メタボリズム建築へ」
- 「ライフスタイルとデザインの革新」
- 「身体の拡張と倫理」
- 「変容する社会と人間」
題名だと聞くと難しそうな感じですが、作品をみれば「なるほど〜」となります。
1つずつ、個人的に良かったものをお伝えしていきます。
「都市の新たな可能性」
こちらは
「新しい都市ってどんなのが良いのかなぁ?」
という疑問をオシャレな作品が教えてくれます。
例えば、こちら
こちらの作品は
「海上都市を作ったらどう?」
というアイデアのもと作られた写真
ただ人が住むだけではなく
「観光スポットにして、収益も出したらもっと良くなるよね!」
など、色々考えられている作品です。
あとは、こちらの写真。
「都市にはいろんな形があっていいよね!」
というコンセプトで、いろんな都市の姿を表現した作品。
こちらは、写真ではなく、本当に展示されていました。
たくさんの建物の模型が並んでおります。
奥に行くほど、複雑な形に
「人は年齢を重ねるごとに変わっていくから、住む場所も変わっていこう!」
(年取ると、お洒落な階段がキツイ!などなど)
というコンセプトのもと、たくさんの建物がある面白い作品でした。
「ネオ・メタボリズム建築へ」
続いては建築のエリアへ移動します。
ビャルケ・イングルス&ヤコブ・ランゲ【球体】
建築のテーマは
「いかに自然とうまくやっていくか?」
というテーマが作品から伝わってきました。
こちらの作品は「都市と自然が融合」している様子を描いた作品です。
自然が入ると、雰囲気が柔らかくなりますね。
あとは、都市だけではなく、「ビルと自然」が融合している作品があったり
【オアシア・ホテル・ダウンタウン】
ビルの外だけでなく、中にも自然が溢れております。
※このビル「オアシア・ホテル・ダウンタウン」は本当に存在するそうです。
その他、「細菌」と共同生活を可能にする建物の彫刻があったり
(ホームページで科学者が緑色のペイントしている作品)
【H.O.R.T.U.S.XL アスタキサンチン】
こちら「緑色の物体」は、菌をイメージしているそうです。
- 菌が光合成をして成長
- 人も建物のなかで成長
- 人間と菌の共同生活の完成!
「大量の菌」と共同生活が出来るわけですね。
野性的な生活が送れて、健康になれそうです笑
さて、今までは自然がメインでしたが、建物の最新技術もありまして・・・
温度に応じて、壁が閉じたり開いたりする技術がこちら!
【アヒム・メンゲス/コンピュテーショナルデザイン&建設研究所】
これは開いている画像ばかりですが、動画だと閉じたり開いたりしました。
これで空調を調節したり、太陽光を浴びたりできるわけです。
お日様の光は健康に良いので、定期的に浴びられるのは嬉しいですね!
続いて「人の感情を扱う」こちらの技術!
ニュー・テリトリーズ / フランソワ・ロッシュ【気分の建築】
個人的には、この機械がとてもお気に入りです。
なんでも、人が無意識に考えていることを感じとって、建造物を考えてくれるという優れもの!
具体的には、特別な装置を使い、その人の
「脳内伝達物質(セロトニン、コルチゾールとか)」
を分析して、理想の居住を立ててくれるそうです!
感情をデータにして、自分でも気がつかなかった願望をかなえてくれるというのは、面白いなぁと感じました。
正直、途中「ちんぷんかんぷんなところ」(脳内伝達物質がなんちゃら〜)もあったのですが、この手の話が詳しい方は、より楽しめるかと思われます。
「ライフスタイルとデザインの革新」
続いては、生活全般に関わるものです。
お洒落なファッションが煌びやかでした!
エイミー・カール【インターナル・コレクションシリーズ】
それぞれ左から
- 「靭帯と腱」
- 「肺」
- 「神経系」
を表していて、人間の内面から美を映し出すという高尚な作品でした。
だがしかし、美も大事ですが、個人的には「食が一番!」だと思っておりまして。
そんな私の「未来と芸術展」一押しの写真がこちらです!
寿司マシーン!!!!
とてもオシャレかつ美味い寿司を食べることができるそうです!
いやー!これは食べたい!
寿司は全部で8種類。
左から
【上段】
- 細胞培養マグロ
- 粉末焼結雲丹(うに)
- イカ城
- ネガティブ・スティフネス・ハニカム蛸(たこ)

【下段】
- オーゼティックかっぱ巻
- アニソトロピック・スティフネス蒸し海老
- アイクロピラー穴子
- 出汁スープユニバース
写真でみると、あんまり美味しそうじゃないんですけど・・・
CG動画だと外人さんが、美味しそうに食しておりました!
ちなみに、右上の「たこ」は伸縮性があって、バネみたいに伸びるそうです。笑
あと、好き嫌いが分かれるので、写真はやめておきますが
- 「ゴ◯ブリ」や「コ◯ロギ」といった虫
- 培養したお肉たち
などを使うことで
「フードロス問題が解決するんじゃない?」
というテーマの作品もありました。
未来には「レインボーゴ◯ブリ」とか、普通に食べる時代が来るのだろうか、、。
気にある方は、現地でご覧ください(そこまでリアルじゃないから大丈夫!)
「身体の拡張と倫理」
こちらのエリアでは
「人ができることを最新技術でどこまでできるか?」
というのがテーマでした。
遠藤謙【OTOTAKW PROJECT】

こちらは、乙武洋匡さんが使っている義足を紹介していて
乙武洋匡さんが義足で、歩いていました!
本人の弛まぬ努力もすごいけど、あらためて技術ってすごいなぁ。と関心しました。
(ちなみに、最近の美術展は、意外と動画が多いイメージ。)
あとは、3Dプリンターで作られた心臓などがあったり
エイミーカール【進化の革新】


身体を強化した赤ちゃんを作りだす作品があったり
アギ・ヘインズ【「変容」シリーズ】(二重頬形成)


こちらは、頬を伸ばすことに成功した赤ちゃん。
頬を伸ばしたことによって、ストレスの多い仕事についた時に、素早くかつ効果的にカフェインを吸収することができるそうです。
うーむ、これは「赤ちゃんかわいそうだなぁ。」と個人的に思いました笑
「変容する社会と人間」
最後のテーマでは、人間とテクノロジーの共存についての作品が展示されておりました。
マイク・タイカ【私たちと彼ら】


天井から印刷された紙が、たくさんたれさがっている作品。
紙には、Twitterのツイートが印刷されていました。

実はこのツイート、すべてAIが書いたもの。
デジタル空間だと、本物か機械かわからないよね!というちょっと怖い作品です。

確かに、言われてみると嘘つかれていてもわからないかも・・・・。
ちょっとSNSを使うときは、気をつけようと思える作品でした。
続いては、カメラの技術!
ラファエル・ロサノ=ヘメル&クシュシトフ・ウディチコ【ズームパピリオン】

部屋に入ると、画面いっぱいに画像がびっしり!
部屋に設置されているカメラが、一人ひとりの顔を認識して分析しております。

私も「マスクしてこっそり入った」のに、機械にばっちり分析されていました。
ちょっとした悪いことでも、今後はすぐ見つかる世の中になりそうです。
最新技術ってすごいけど、ちょっと怖いですね・・・。
未来と芸術展まとめ
ということで「未来と芸術展」でした!
「未来と芸術展」では、5つのテーマから
- 「都市の新たな可能性」
- 「ネオ・メタボリズム建築へ」
- 「ライフスタイルとデザインの革新」
- 「身体の拡張と倫理」
- 「変容する社会と人間」
未来の世界を想像することができます!
専門的な知識がない方でも、十分に楽しめる展示です。
実際、なんの知識のない私でも、ワクワクした気持ちで過ごせました!
概要については以下の通りです。
チケットは公式サイトでも購入できますが、アソビュー というサイトだと
若干ですがチケットが安く買えます。
サイトに登録をする必要があるので、多少の時間(5分くらい)がかかりますが、チケット代を少しでも浮かせて、美味しいものを食べにいきたい方にはおすすめです。
私も、こちらを使い300円お得に入場できました!
興味のある方はご活用ください。
それでは、また!
ナリトクエストなり。
前回「六本木の森美術館【魂がふるえる】で芸術の秋を堪能してきた」
【注】
この記事であげた、写真/動画は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 4.0 国際」ライセンスの下で許諾されています。
【おまけ】(虫が苦手な方は注意!)
未来と芸術展には、お土産コーナーがあります!
本やTシャツなど、いろんなグッズが売られている中で気になったのがこちら

コオ○ギのおつまみです。(ガーリック味)
コオ○ギは、タンパク質も豊富で、栄養価の高い食べ物・・・らしいです。
虫は初挑戦です、とりあえず食べてみたいと思います。
※一応、コオ○ギには、全てモザイクをかけております。

モザイクかけると大きく見えますが、小指の爪くらいの小ぶりな、コオ○ギたちでした。
さっそく食べてみたいと思います。

パクッ・・・サクサク・・・ゴクン・・・
小海老を食べているようなパリパリとした食感でした。
味もガーリックと塩が効いていて、コオ○ギ感はありませんでした。
1パック400円くらいで購入できますので、興味のある方はお試しください。
展示場までいけないけど、試したいという方は、一応アマゾンでも売ってます。
まとめ買いのみみたいですが・・・
- ガーリック
- ピザ
- カレー
- わさび
の4種類があります。店員さんに聞いてみたら、ガーリックが一番人気だそうです。
ピザとカレーはどっこいどっこい。
わさびがダントツで最下位とのことでした。なんでも、素材の味が出るそうです。
わさびを試された勇気ある方は、ぜひご感想をお待ちしております。
ということで、おまけでした!それではまた!