こんにちは!ナリトクエスト のなりです。
せっかく低温調理器を購入しても容器がなければつかえません。
ただ、容器は種類がたくさんあってどれをえらべばいいのか迷ってしまうことってありますよね?
そこで、低温調理器「ANOVA」を2年間つかっている私が実際に「使ってよかった容器」についてご紹介してします!
また、すでに低温調理器の容器は持っているけど
という方にもご参考になる記事かと思いますので、よければご覧ください!
一番おすすめの容器はこちら
結論からいってしまうと、こちら「アスベルキッチンボックス」の容器が一番おすすめです!
実際に私も、のちほど紹介する容器を購入する前は「アスベルキッチンボックス」の容器を使っていました。
低温調理器の容器を選ぶにはいろんなポイントがありますが、とりあえず
- 大きなトラブルなく使える!
- とにかく安い!
この2つのポイントをクリアしている容器が「アスベルキッチンボックス」です。
もし、あまり難しいことはわからないけど、低温調理器を使いたい!という方は、この容器を購入しておけば大丈夫です!
低温調理器の容器を選ぶ時のポイント
続いて、自分で低温調理器の容器を選ぶときのポイントを3つお伝えします。
容器を選ぶ時の基準は、大きく分けて3つあります。
- 高さは?
- 容量は?
- 保温性は?
このような疑問に1つずつお答えしていきます!
容器の高さはどうしたらいいの?
低温調理器は、容器に入ったお湯の温度で食材を温めます。
【鶏胸肉の低温調理している様子】

水があまりにも少ないと低温調理器が途中で「ピーっ」という音をだして止まってしまいます。
そのため、あるていど深めの容器が必要になります。
あなたの低温調理器に書いてある「MIN」(最低ここまでは水をつけてね!ってライン)を確認してから容器を選びましょう。
低温調理器を正しく使えば、美味しい料理が作れますよ!
【低温調理の鶏胸肉】
容器の容量はどうしたらいい?
そんなに作らないし、容量は別になくてもいいや!って思う方もいると思います。
わたしも最初は、必要最低限でいい!ってタイプでした。
しかし、いろいろと挑戦したくなるのが人間です。
低温調理器の便利さをしってしまったら色々作りたくなります。
たとえば、シチューを作ろうと思って容器に入れようとすると食材が大きすぎて容器にうまく入らない。という残念なことになります。
【餅シチュー】

最初はいいかもしれないですが、やはり料理に慣れてくるといろいろしたくなってくるものです。と経験者は思います。
なので、最初にお伝えした「アスベルキッチンボックス」ぐらいのサイズはあった方がいいと思います。
もちろん、それでもわたしは鶏胸肉しか作らないから不要!という方はいいと思います。
でも、こんな料理も作れるようになるので、個人的には大きめがオススメです!
【ローストビーフ】

(ちなみに57度3時間でつくれます!)
容器の保温性はどうしたらいい?
はっきり断言しますが、保温性はぜったい高いほうがいいです!
なぜなら、水の温度が上がるのが遅いと食材をいれるのがそれだけ遅くなります。
これは、お腹が空いたまんまおあずけ状態になるからです!
【レバーの低温調理】

このレバーは1時間も加熱すれば食べられます。しかし、お湯を温めるまでに時間がかかってしまうとそれだけ食事をする時間が遅くなってしまいます。
特に寒い時期は温まるのが遅くなるため、容器は保温性の高いものが良いです。
最近はほとんどの容器に保温性がありますが、できれば蓋などを閉められるものがあるとさらに温めが早くなります。
ということで高さ・容量・保温性と3つのポイントをお伝えしましたが、最初にお伝えした通り「アスベルキッチンボックス」容器を購入しておけば間違いなく低温調理器がつかえます。
ただ、私は『ANOVA』という低温調理器を使っています。そこで、『ANOVA』を使用している方に向けてオススメの容器をご紹介します!
すべての人におすすめというわけではないのですが、私が実際に試してきてよかったのでこれから料理をする機会が増えるかもしれないという方は参考になると思います!
ANOVAユーザーにおすすめの容器はこちら
低温調理器『ANOVA』を使っている方にオススメの容器はこちら!
『EVERIE』というブランドの、ANOVA専用容器フードコンテナーになります。

というのも先ほど紹介した『アスベルキッチンボックス』ではフタが密閉できません。そして、低温調理器『ANOVA』は画面が水蒸気に触れ続けると壊れてしまうのです。。
以前、私が「さつまいも料理」を作ろうとフタをせず90度で温めていたら
ピピピピピッピピピー
という音が低温調理器から鳴りつづけて、制御不能になり壊れてしまいました。
一応カスタマーサポートに問い合わせして対応可能です。しかし全て英語でやりとりしないといけないので正直大変でした。

(対応はとても親切でした。)
湯気で壊れてしまうリスクを考えると、低温調理器に『ANOVA』を使っている方はフタが密閉できる容器がおすすめです。
ただ、私が実際に使っている『EVERIE』フードコンテナー容器を日本のAmazonで揃えようとするとけっこうお高めです。
しかし海外のアマゾンで購入すると、全て合わせて60ドル(6500円程度 ※)前後で購入できます!
実は英語があまり得意ではない私でもgoogle翻訳の機能を使い、無事に注文することができました。
低温調理器『ANOVA』を持っていて興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
※2020/02/04時点
低温調理器のおすすめ容器まとめ
低温調理器の容器はどれを選べばいいのか?についてお伝えさせていただきました。
難しいことはよくわからないけど、とりあえず購入したい!という方は最初にお伝えした「アスベルキッチンボックス」の容器を選んでおけば間違いないです!
私も初めはこちらの容器を購入しました。
また、先ほど『ANOVA』専用の容器も紹介しましたが、まずはアスベルの容器を購入して様子をみてみるのが良いかと思います。
(「アスペルキッチンボックス」のフタとサランラップを組み合わせれば、フタの密閉はできます!)
料理に慣れてきていちいちサランラップ巻くのがめんどうだ!と感じた方は『ANOVA』専用容器を海外のアマゾンから購入してみるのがオススメです!
そしてまだ低温調理器を持っていないけど興味がある!という方は、参考記事に低温調理器の魅力が書いております。興味があれば読んでみてください!
それでは素敵な低温調理器ライフをお過ごしくださいませ。
ナリトクエスト なり