最初は仲が良かったのに些細なことでケンカをして辛い思いをしたことはありませんか?
恋人と関係がギクシャクしてしまうと
- 不安な気持ちを押さえられず、たくさん連絡して相手を困らせてしまう
- 相手の些細なことにイライラしてしまい、つい冷たい態度をとってしまう
このような行動からあとで後悔してしまう方も多いかと思います。
そこで今回は恋人と良い関係を作るための3つの「恋愛タイプ」についてお伝えします
- 恋人とうまくいっていない
- 恋人と別れてしまった
- 新しい人とうまくいくのか不安
このような方は、自分の「恋愛タイプ」を知ることが大切です!
これからお伝えする「恋愛タイプ」を意識して相手と良い関係をつくるための行動をふやしていいただければ幸いです。
また、これから新しい恋人をつくろうと思っている方にも役立つと思いますので、よかったら読んでみてください!
【本日の登場キャラクター】
恋愛タイプは「不安」「回避」「安定」の3つ
まずはじめに、私たちが知らないうちに影響をうけている「恋愛タイプ」とはなにか?についてお伝えしていきます。
「恋愛タイプ」とは簡単にいうと、恋愛における自分のクセのようなものです。
例えば、見捨てられるんじゃないかとすぐ不安になってしまったり、人と仲良くなると距離をおきたくなるなど「恋愛タイプ」によっていろんなクセがあります。
「恋愛タイプ」で自分のクセを理解することによって、相手や自分の心を傷つける前にあらかじめ対策ができるようになります。
「恋愛タイプ」は大きくわけて3つあります。
- 不安タイプ
- 回避タイプ
- 安定タイプ
これから簡単な説明をしていくので、自分はどのタイプに当てはまるかな?と考えながら読んでみてください!
最初は「不安タイプ」からお伝えしていきます。
「不安タイプ」の特徴とは?
「不安タイプ」の特徴は相手の感情に敏感で不安を感じやすいことです。
例えば、人からどう思われているのかを気にしたり、相手が不機嫌だとすぐ不安になるなど物事をネガティブに考えがちです。
不安タイプの人が不安な気持ちが強くなると相手と仲良くなりたい気持ちが高まって、さらにネガティブなことを考えるようになります。
「不安タイプ」のネガティブな考え方とは?
「不安タイプ」がよく考えてしまう具体例をあげると
- 相手の良いところばかりを思い浮かべる
- 自分のことより相手の方がすごいと思い込む
- 相手と連絡がとれるまで不安になる
- 相手に不満があってもなかなか別れられない
(参照:異性の心を上手に透視する方法)
自分が不安になった時、このように「ネガティブな考え方」をしていなかったか過去の記憶を思い出してみてください。
このように考えることが多い方は不安タイプの可能性が高いでしょう。
また不安が強くなると相手の注意をひくためにこのような行動をとります。
不安タイプが「相手の注意を引くため」に使う行動とは?
「不安タイプ」の人は普段とらないような行動をとって、相手の注意を引くことがあります。
具体的な例をあげると
- 電話やメッセージを何度も送ったり、会うために待ち伏せをする
- 話を無視したり部屋を出ていき、冷たい態度をとる
- 電話を無視したり、予定がないのにあるといい忙しいフリをする
- 元パートナーや合コンに誘われたなど、相手を嫉妬させようとする
(参照:異性の心を上手に透視する方法)
相手とケンカをした時などにこのような行動が多ければ「不安タイプ」の可能性が高いでしょう。
また、「不安タイプ」は相手の感情にとても敏感なので相手に合わせて振り回されてしまうことが多いのも特徴です。
では、そんな「不安タイプ」の人が相手と良い関係を築くためにどうしたらいいのでしょうか?
まずは自分の意見を素直に伝えることが大事です!
不安タイプの人は「素直な気持ち」を伝えてみよう!
「不安タイプ」の人は、相手に気をつかって自分の意見を伝えないことが多いです。
そこで、自分が本当に欲しいものを相手に伝えるよう努力してみましょう。
自分の欲しいものなんてわからない!という方は不安タイプの人が相手に求める3つのポイントを参考にしてみてください。
- 相手が自分のために時間をつくってくれること
- 親密な関係でいられること
- 安心して過ごせる関係でいること
(参照:異性の心を上手に透視する方法)
しかし、自分の素直な意見を伝えるのが苦手!という方は、まずは「自分の感情」を意識して伝えてみるのが良いかと思います。
でも、感情なんて思いつかない!という方は「感情類似辞典」という本がおすすめです。具体的な例が入っているので、わかりやすく自分の感情がさがせます。
本はあまり読まない!という方は、映画から初めてみるのも良いかと思います。オススメの映画はピクサーの「インサイドヘッド」という映画です。
5つのキャラクターから感情の特徴をわかりやすく学ぶことができます。ピクサー作品なのでストーリーも面白く感動できるものです。
ぜひ自分の感情を笑ったり泣いたりしながらゆっくり味わい楽しんでみてください!
回避タイプの特徴とは?
続いて2つめの回避タイプの特徴です。
回避タイプは、相手と適度な距離をとって一人の時間がほしいと思うタイプです。
回避タイプの人も不安タイプの人と同じく、相手と親密になりたいという気持ちはあります。
しかし、その気持ちを抑えつけていることが多く、普段から相手と距離をおくような行動をしてしまいます。
具体的にはこのような行動をとって相手と距離を置きます。
回避タイプの「距離をおく行動」とは?
回避タイプの行動の具体例としては
- 「まだ将来については考えられない」といいながらも付き合いつづける
- 相手の些細な行動(話し方、服装、食べ方など)が気になりケンカになる
- 楽しい時間を過ごしたあとは、冷たい行動(連絡を返してこないなど)をとることが多い
- 相手が話している時に、違うことを考えている
- 一緒のベットで寝ない、並んで歩かないなど物理的に距離をとる
(参照:異性の心を上手に透視する方法)
回避タイプの方は、このような行動を無意識でとっています。
自分の行動を振り返って、これらの行動が多い場合には「回避タイプ」である可能性が高いでしょう。
ただ先ほどもお伝えしたとおり「回避タイプ」の人も、相手と親密になりたいという気持ちは持っています。
寂しくなってしまったり、人が恋しくなることもありますが最終的には相手と距離をとるという選択をします。
そんな回避タイプの方が、相手と親密な関係を築くためにどうしたらいいのでしょうか?
いろいろな方法がありますが、まずは相手と助け合う気持ちを持つことが大事です!
回避タイプは「助け合う気持ち」を持とう!
回避タイプの人は相手に助け合う気持ちがあることを伝えるのが大事です。
回避タイプの人は、なんでも自分でやろうとするところがあって相手にもそれを求めてしまいます。
その結果、相手は必要な時に頼ることができないと感じて距離ができてしまいます。
そこで考え方を変えて自立することにこだわらず、助け合う気持ちをもつことが大事です。
ただし回避タイプの人にはハードルが高いと思うので、まずはほんのささいな言葉でいいので伝えてみてください。
ということで、これまで「不安タイプ」と「回避タイプ」2つのタイプを紹介してきました。
それでは最後に「安定タイプ」についてお伝えします。
安定タイプの特徴とは?
安定タイプの特徴とは、感情が落ち着いていて相手と親密な関係をつくることができます。
すぐ感情が不安にならず、人と距離をおくこともありません。
具体的な特徴としては
- 自分が信じていることでも、間違いだとわかれば柔軟に考えを変えることができる
- 相手に自分の気持ちを素直に伝えることができる
- 相手を友人のように大切にあつかう
- 相手との関係に自信を持っている
- 相手が幸せかどうかは自分の責任であると思っている。
(参照:異性の心を上手に透視する方法)
このような特徴がある方は「安定タイプ」だと言えます。
不安タイプや回避タイプとはちがい、安定タイプは相手を安心させる行動をとることができます。
安定タイプの「相手を安心させる行動」とは?
相手を安心させたり自信を持てるようにする行動がとれるのが、安定タイプの特徴です。
具体的には以下のような行動になります。
- 困っている時にはそばにいたり、すぐ頼れるようにする
- 相手が中心になり自信を持って行動できるようサポートする
- 相手をはげます
(参照:異性の心を上手に透視する方法)
このような行動をとってもらえると、相手は心穏やかに暮らすことができます。
安定タイプに当てはまった方は誰とでも上手くやっていけるので、相手を安心させてあげられる長所をさらに伸ばしていきましょう!
また相手が安定タイプかもしれない!と思った方は、ちょっとダメなところがあるからといって簡単に離れないよう注意しましょう。
恋愛タイプを変えていこう!
ということで今回は恋人と良い関係を築くために必要な3つの恋愛タイプについてお伝えしました。
もう一度お伝えしておくと3つの恋愛タイプとは
- 不安タイプ
- 回避タイプ
- 安定型タイプ
の3つがありました。
「不安」「回避」「安定」それぞれの特徴はこのようになっています。
不安タイプ | 相手の感情に敏感で相手に振り回されてしまいがち。 |
---|---|
回避タイプ | 相手と距離をおきがちで親密な関係になれない。 |
安定タイプ | 感情に流されず相手と親密な関係をとることができる。 |
不安タイプや回避タイプに当てはまった方は、この恋愛タイプをみて落ち込んでしまうかもしれません。
しかし、恋愛のタイプは努力によって変えることができます!
不安タイプや回避タイプの人は、先ほどご紹介した特徴をみながら自分はどんな失敗をしやすいのか?を考えてみてください。
まずは自分を知ることがとても大切です!
さらに詳しい内容を知りたいという方は、こちらの本を読んでいただきレベルアップを目指していただければと思います。
目指すは安定タイプです!少しずつ自分を変えて、大切な人と良い関係をつくっていただければ幸いです。
それではまた!
ナリトクエスト なり
【恋愛タイプおまけ】
いろいろとお伝えしてきましたが、時には失敗してしまうこともあると思います。
とくに人間関係は心が傷つきやすいものです。
そんな時は、こちらに傷ついた心を回復させる方法も書いておきましたので、必要な方はご参考ください。
====【3分後】====
二人ともわたすまえに我慢できなくて食べてるじゃん!
っていうかそれ僕のアイスとプリンだよね!?ふくろに「なり」ってめっちゃ書いてあるよね!?いや、ポケットにさりげなくしまおうとしても見えてるから!はみ出してるから!
えっ・・・いま「ベリッ」っていったよね?いや・・普通に開けてるよね!?完全に2個目食べようとしてるよね!?