料理はもちろん食べ終わった後の片付けがめんどうに感じる方は多いと思います。
正直、コンビニやスーパーのお惣菜を買って帰ることもあるでしょう。
しかし、できれば食費は浮かせたいし健康にも気をつけたいものですよね。
実際「一人暮らし5年目」の私もなるべく自炊をしようとがんばってきました。
ところが・・・
- 作り置きしたけど、続かず
- とにかく洗いものがめんどう
- 調理器具を片付けるのも嫌になる
このような失敗を重ねて、正直なところ自炊をサボっていた時期もありました。
そこで今回は、めんどうな自炊を簡単にするための「調理器具」についてご紹介します。
私も「調理器具」で自炊をはじめて1年が経ちましたが、この調理器具のおかげで
- 簡単に料理が作れて後片付けが楽
- 健康的な食事で痩せた
- 人から料理上手だと褒められた
などの良いことがありました。
料理に慣れていない人でも簡単に作れるようになるので、とりあえず
という内容だけでも知っていただければ幸いです!
【本日の登場キャラクター】
自炊を楽にするには「低温調理器」がおすすめ!
先ほどからお伝えしてきためんどうな食事作りを簡単にする調理器具とは、こちら「低温調理器」です。
低温調理器は食材をパックに入れて水を温めることで調理します。
そうすることで、食材のたんぱく質が硬くなるのと水分の蒸発を防いでくれます。
そして、バックを使うことで後片付けが少なくなり、美味しい料理が食べられるということです。
つまり低温調理器とは簡単にいうと
低い温度でじっくり食材(肉や魚など)を温める
ことができる調理道具です。
この『低温調理器』を使うことで
- 洗い物の手間と時間を減らせる
- 健康的な食生活を送れる
- 美味しい料理が作れる
というメリットが得られます。
この先で『低温調理器』の魅力についてもう少し詳しくお伝えしていきます。
低温調理器なら洗い物の手間と時間を減らせる
なんといっても低温調理器の一番の魅力は「めんどくさい」を減らせることです。
洗い物の手間はもちろん、食事を作る手間も減らすことができます。
低温調理器の使い方は3ステップです。
- 食材をパックにいれる
- 時間と温度を設定してスイッチオン
- 時間になったら取り出す
手のこんだ料理でなければ誰でも簡単に作れます。
今回は「プリプリ鶏胸肉」を作ってみます。
①食材をパックにいれる

まずは食材と調理料をパックに入れます。
用意するのはこちら
- 鶏胸肉
- ジップロック
- 塩
まず「鶏胸肉」を「ジップロック」に入れて、塩をひとつまみふります。
続いてジップロックの空気を抜きます。
これで食材の準備は完了です。たった2ステップでおしまい、簡単ですね。
私は「ジップロック」を使っていますが
食材が入るものであればなんでも大丈夫です。
食材をジップロックに入れる時はなるべく袋の空気を抜く必要があります。
そこで、うまくできない方は「浸水法」という方法をお試しください。
②時間と温度を設定してスイッチオン

食材が準備できたら『低温調理器』を使っていきます。
今回は温度55.5度で8時間タイマーをセットしました。
『低温調理器』のスイッチを入れてお湯が暖まったら、食材(塩をふった鶏胸肉)を入れます。

あとは8時間放置するだけです。
8時間たった後の鶏胸肉はこちら。

これで「プリプリ鶏胸肉」の完成です。
食感は、鶏胸肉のパサパサ感がなく噛んだ時にプリプリとした食感を味わえます。食べている最中に水分を奪われて口の中が乾くこともなく食すことができます。
そのままジップロックから食べるもよし
ソースをかけてお皿に盛り付けるもよしです。

普通の料理とは違いフライパンを使わずに調理をすることができます。
洗いものをする手間やいちいち調理器具を出し入れすることなく作れるのは魅力の1つです。
個人的には洗剤を使う機会が少なくなったことで手荒れが改善しました。正直なところフライパンの油汚れを必死に落としていた時期から知っておきたかったです。手荒れに悩む人へのプレゼントにも最適です。
低温調理器なら「健康的な心と身体」が手に入る
低温調理器を使うと身体が健康的になります。
なぜかと言うと、お肉や魚を高い温度で焼いてしまうと終末糖化産物(しゅうまつとうかさんぶつ)といわれるものがでます。
簡単に言うと、身体によくないものです。
この終末糖化産物(しゅうまつとうかさんぶつ)が身体の中に溜まってしまうと
- 心筋梗塞
- 脳卒中
- 骨粗しょう症
- 白内障
※参照:杏林大学医学部付属病院栄養部
など、いろんな病気にかかってしまう可能性が高くなります。
そこで身体によくないものを出さないためには、お肉や魚を低温で調理する必要があります。そこで、低温調理器が活躍します。
また、低温調理な料理をすると自然と痩せていきます。
私も低温調理器のおかげだけではありませんが、実際に痩せましたのでご興味のある方はこちらの記事も合わせてどうぞ!
もちろん、たまには美味しいものが食べたいですよね。
そんな時にも低温調理器が活躍します。
ちょっと手間をかけることになりますが、こんな料理が作れます。

これから料理を初めてみようかなという方にもおすすめです。
実際に料理を作る時は、低温調理器用のボックスがあると便利です。興味のある方はこちらの記事をご覧ください。
どんな低温調理器を買えばいいの?
今までいろんなメリットをお伝えしてきましたがもちろんデメリットもあります。
それは2つ
- 水に弱い
- 価格が高い
①水に弱いは、いろんな種類の低温調理器がでてきて改善しつつあります。
しかし問題は②価格が高いということ。
私が使っているのは、『ANOVA』と言う低温調理器です。

スマホで温度設定できて便利ですが2万円ていどします。
当時は「一番良いものが買いたい!」と思い購入したのですが、便利機能はあまり使わず。温度も週6で55.5度で8時間になっています。
つまり普段から料理をしない人にとっては、すごい機能がなくても大丈夫ということです。
そこで、これから購入する方にはこちらがおすすめです。
スマホで操作はできませんが、十分食材を温めることができます。

実際、購入して使ってみましたが問題ありませんでした。
こちらの「低温調理器」でこんな「鶏胸肉料理」を作れます。

そこまで料理にこだわりがない方は、こちらで美味しい料理をお楽しみいただけると思います。
まず購入したら「豚の角煮」を作ってみるのが個人的におすすめです!
「低温調理」+「豚の角煮」などで調べてみると、たくさんレシピが見つかると思います。

会員限定になりますが、私はこちらのレシピで「豚の角煮」を作りました!
低温調理器があれば「快適な生活」を手に入れられる
ということで、今回は「めんどくさい」を解決するアイテム『低温調理器』についてお伝えしてきました!
もう一度『低温調理器』についてまとめておくと
- 食事を作る手間と時間を減らせる
- 健康的な食事が食べられる
- 高いもの買わなくても美味しい料理が作れる
ということでした。
実際に私も低温調理器を生活に取り入れてから、健康的な生活を送り自由な時間も増えました。
興味のある方は、一度お試ししてみてはいかがでしょうか?
また今回紹介した料理は、全てこちらのサイトにお世話になりました。
低温調理器を使わなくても「美味しくて健康的な料理」を紹介しているサイトなので、気になった方はのぞいてみてください。
【炊飯器で作るサバの炊き込みご飯】

とくに炊飯器料理は人気のようです。私は色々あって「肉じゃが」が好きです。
と言うことで、めんどうな自炊を簡単にする「低温調理器」のご紹介でした。
興味のある方は、ぜひお試しください。
それでは、また!
ナリトクエスト なり
【オマケ】機械オンチが使ったらどうなるのか?
低温調理器は大切な人への贈り物にもおすすめです。
ということで、実際に母へプレゼントしてみました。
母「えっ、これピピピってなに!?」
なり「これはお湯が沸いたからピピピって鳴るんだよー」
母「あーだからピッじゃなくてピピピっなのねー」
なり「そうそう、ピピピなんだよねー」
・・・・
母「そっかーピピピねー」
なり「そうなんだよーピピぴなんだよー」
母「じゃあ、このピピッって言うのは・・・」
・・・・・
水にはお気をつけください。