アイテム

「睡眠の質」を高め、ぐっすり眠れるようになる環境を作ってみた

目覚めよく起きるためには、照明の明るさが重要になります。

なり
なり
なるべく「ブルーライト」を浴びないようにしよう!

という話を聞いたことがある方も多いと思います。

しかし、実際にブルーライト(強い光)がダメだとはわかっていても

  • 具体的にどうやったらいいのかわからない
  • 対策はしたけど、めんどうでやめてしまった

という方も多いのではないでしょうか?

実は、私も「スイッチで切り替えられる電球」を購入したものの、仕事が忙しくなってくると、切り替えが面倒になり挫折。

朝すっきり起きられず、けだるい身体をひきずりながら、会社に出勤していました。

しかし、2つのアイテムを使って「照明を自動化」したおかげで、わりと寝つきがよくなりました。

まだ完全にスッキリ!とはいきませんが、身体がだるくて布団から出られない。ということはなくなりました。

そこで、この記事では、過去の私のように

  • 朝、すっきり起きたい!
  • なるべく簡単に、ブルーライトを減らしたい!

という方に向けて、照明を自動化して、睡眠の質をあげる方法について、お伝えします。。

今まで「ブルーライトは悪いらしい」と思っていた方は、この機会に自分の睡眠を見直してみるチャンスです!

なり
なり
睡眠不足は「人間関係」も悪くするので、早めの対策が必要です!

ブルーライトをカットする2つのアイテム

実際に私が睡眠の質をあげるため、照明の自動化に使ったアイテムは、こちらの2つです。

Philips Hue ホワイトグラデーション シングルランプ(電球色~昼光色) | E26スマートLEDライト1個 | 929001276602【Amazon Echo、Google Home、Apple HomeKit、LINEで音声コントロール】
フィリップスライティング(Philips Lighting)

philips hue(ヒュー)という電球は、基本的に「ブリッジ」というアイテムが必要になります。

しかし、アレクサとphilips hue(ヒュー)を組み合わせることにより、「ブリッジ」なしで、電球の色を変えることができます。

さらに、アレクサのアプリを使うことで、照明を時間になったら自動で変えることもできます。

こうすることで、照明を自動化して、睡眠の質をあげる手助けができます。

簡単な設定方法は以下のようになります。

  1. philips hue(ヒュー)の設定をする
  2. アレクサ(Echo Plus)の設定をする
  3. アレクサアプリで照明を自動化する

1つずつ、簡単に設定方法をお伝えしていきます。

philips hue(ヒュー) の設定方法

philips hue(ヒュー)は、天井についている「電球」と交換するだけでOKです。

Philips Hue ホワイトグラデーション シングルランプ(電球色~昼光色) | E26スマートLEDライト1個 | 929001276602【Amazon Echo、Google Home、Apple HomeKit、LINEで音声コントロール】
フィリップスライティング(Philips Lighting)

そのため、philips hue(ヒュー)が取り付けられるかどうか?

自宅の電気の場所を、事前に確認しておく必要があります。

philips hue(ヒュー)は「E26」というソケット(電球つけるところ)タイプになります。

もしも・・・・

なり
なり
あれ?できない?

と取り付けられないタイプであれば、アマゾンで購入することも可能です。

私も電球を取り付けられないタイプだったので、こちらを購入しました。

アレクサ(Echo Plus)の設定方法

アレクサをコンセントに繋ぎ電源を入れます。

アレクサを起動したら、音声ガイドが流れてきます。

基本的には、音声ガイドにしたがい設定をすれば完了です。

一応流れとしては

  1. アレクサ(Echo Plus)を起動
  2. アレクサアプリでインターネットに接続
  3. アレクサに「アレクサ、デバイスを探して」と話しかける※

※私が購入した当時はうまくいかず、アプリで地道に設定しました。

これで、アレクサの設定が完了です。

アレクサアプリで、照明をコントロール

2つのアイテム

  • philips hue(ヒュー)
  • アレクサ(Echo Plus)

基本設定が終わったら、次は自動で照明を変えられるようにします。

そこで使うのは、こちらのアレクサアプリです。

Amazon Alexa

Amazon Alexa

AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ

この「アレクサアプリ」を使い、夜になったら自動で光を調整できるようにしてみます。

光が調整できれば、ブルーライトをカットして、睡眠の質をあげることが可能です。

アレクサアプリ内の「定型アクション」というところで、照明の設定ができます。

具体的な流れとしては

  1. 定型アクション新規作成(プラスマーク押すだけ)
  2. 定型アクションの名前を決める(決めなくてもいい)
  3. 実行条件を設定(何時に、どれくらい繰り返すのか決める)
  4. アクションを追加(照明の色をどれくらい暗くするか決める)

という設定を行えばOKです。書き出すと難しそうですが、やってみると簡単です。

これで、照明を操り、睡眠の質をあげることができます。

また、寝る前だけでなく、朝起こしてくれる設定もできます。

いろいろアレンジしてみると面白いです。

philips hueとアレクサの設定方法まとめ

ということで、睡眠を改善する「照明のコントロール方法」をお伝えさせていただきました。

設定する時は、正直なところ・・・

なり
なり
めんどうだなぁ・・・

実は・・・購入してから、しばらく放置していたこともありました。

しかし、今では「設定しておいてよかった!」と実感しています。

アレクサは日々進化をしていて、いろんな便利機能が増えているそうです。

自分なりの活用方法を試してみるのも、面白いかと思います。

興味のある方は、ぜひお試しあれ!

Philips Hue ホワイトグラデーション シングルランプ(電球色~昼光色) | E26スマートLEDライト1個 | 929001276602【Amazon Echo、Google Home、Apple HomeKit、LINEで音声コントロール】
フィリップスライティング(Philips Lighting)

【おまけ】私がやっている設定方法

実際に私がやっている設定を書き記しておきます。

個人差があると思いますので、ご参考までにどうぞ!

  • 朝(6:00)
  • 夕(19:00)
  • 夜(22:30)

現在は、3つの時間で設定をしています。

1つずつどんな設定をしているかをお伝えします。

朝(6:00)

朝は、アレクサに起こしてもらいます。

  1. 電気(50%)をつけてもらう
  2. 今日の天気を教えてもらう
  3. 今日は何の日か?教えてもらう
  4. 電気(100%)をつけてもらう

時間になると、アレクサが電気をつけたり、いろんな情報(天気や話のネタ)を教えてくれるように設定してみました。

また、電気は50と100の二段解で設定しました

いきなり100%の光で起こされると

なり
なり
うぅ、眩しすぎる・・・

と布団かぶってしまい、寝坊しました。

光に弱い方はとくに、2段階方式がおすすめです。

夕(19:00)

強制的にブルーライトをカットできるような設定にしています。

  1. 電気(30%)にしてもらう
  2. 電気(電球色)に変更してもらう
  3. オレンジサングラスを装着して!と声をかけてもらう

電気の光を下げて、さらに色も変えてもらいます。

ダメ押しで、「ブルーライトをカットしてくれるサングラス」をかけるように、声かけをしてもらっています。

ちなみに、現在はこちらのサングラスを使っております。

created by Rinker
Spectra479
¥4,580
(2023/06/08 20:11:11時点 Amazon調べ-詳細)

メガネをかけている方は、サングラスのかけるときに

✖️メガネ→サングラス

○サングラス→メガネ

の順番につけると、メガネとサングラスがズレないので、おすすめです。

夜(22:30)

夜は、メンタルを安定させて、決めた時間(22:30)までに寝られるよう、設定しました。

  1. 22:30になったら、強制的に照明が消える
  2. セルフコンパッションフレーズが流れ始める

22:30になったら、部屋の電気が消えるように設定しています。

集中をしていると、時間を忘れてしまうのですが、電気が消えれば

なり
なり
あ、寝る時間か!

と気持ちの切り替えが出来ます。

セルフコンパッションフレーズというのは、自分を受け入れらるようになる名言を聞くことです。

例えば、有名どころですと

「自己との友情こそがもっとも大事なものだ。これなしでは、ほかの誰とも友情が築けなくなってしまう」

エレノア・ルーズベルト

自分を責めてしまいがちな方に、おすすめです。

・・・ということで、実際にやっている内容でした。

私の場合は

「睡眠の質をあげる」+「メンタルハック」

という形でアレンジしてみました。

自分なりの方法で「アレンジ」してみると、楽しみながら睡眠を改善できるかと思います。

気になった方は、お試しください。

それでは、また!
ナリトクエスト なり