料理

ユーキャンで『発酵ソムリエ』をとってみたご報告

お腹の調子を最高にするため「発酵ソムリエ」の資格を取りました!

「発酵ソムリエ」とは、ユーキャンでとれる民間資格です。

発酵について学べるのはもちろん「発酵レシピ」も作れます

(塩こうじのサラダチキン風)
ペンギン先輩

発酵ソムリエってなんか意味あんの?

ハム子

オススメの発酵食品とかってあるん?

なり

↑こんな疑問にお答えします!

発酵食品なら「お腹の調子」が良くなる!

発酵を食べ続けると、お腹の調子が良くなります。

お腹の中にいる良い菌たちが、活動しやすくなるためです。

実際に発酵食品は、たくさんの健康効果があります。

発酵食品を食べると、お腹にいる良い細菌を増やしてくれます。

良い細菌がどんどん仲間を増やして、悪いバイキンをやっつけてくれるわけですね

お腹の中が平和になった結果、お腹の調子がよくなって快適に過ごせます

ペンギン先輩

バイキンをやっつける力が手に入るな!

ハム子

便秘も解消できるみたいね!

なり

メンタルも安定します!

自家製の発酵食品が作れるようになる

発酵ソムリエを勉強すると、自分で発酵食品が作れるようになります

定番の塩麹やヨーグルト、ちょっと時間がかかりますが味噌も作れます。

↑(自家製ヨーグルト、冷やしております)

発酵レシピが85品目のってるレシピ集も届くので、作った発酵食品のアレンジも可能です。

個人的に食べてる発酵食品をあげると

ザワークラウトは、塩とキャベツだけで作れるお手軽レシピです。

ぬか漬けは無印の糠床で、母が定期的に作ってくれるのでいただいております。

(無印の糠床にハマってるそうです)

ハム子

ヨーグルトは砂糖いれない方がいいん?

なり

フルーツやはちみつで甘みをつけるといいですよ!

(ブルーベリーやバナナ)
ペンギン先輩

市販のヨーグルトはダメってこと?

なり

食べないより全然いいよ!

ヨーグルトは砂糖と脂肪が入ってないものがオススメです

もし「甘みはフルーツじゃヤダ!」という方は[トクホ] フラクトオリゴ糖 でも甘いヨーグルトになります。

↑(個人的にも愛用してます。笑)

注意点としては、オリゴ糖は食べすぎるとお腹がゆるくなります。

そのため1日15gを目安にお召し上がりくださいね。

発酵デザートは砂糖ひかえめの優しい甘み

発酵食品のデザートもあります。

素材の甘みを使うので、砂糖ひかえめでやさしい甘味のデザートになります。

発酵ソムリエのレシピ集の中から、作ったデザートを2つご紹介します。

酒粕チーズケーキ

酒粕で作るチーズケーキです。

チーズをつかわず酒粕をつかっていますが、ちゃんとチーズっぽい味します!

ちょっと焦げちゃいましたが、おいしくいただきました。

あと酒粕にアルコールが入っているので、アルコールが苦手な方やお子様はお気をつけてください。

甘酒プリン

甘酒を寒天で固めたプリンです

プリンですが、卵はつかわずに作れます。

砂糖も不使用なので、やさしい甘さのプリンが味わえます。

ちょっとスが入っちゃいましたが、美味しくいただきました。

ハム子

なにが一番おいしかったん?

なり

自家製だと甘酒が美味しかったです!

ホットするやさしい味でした!

甘酒コーヒー

(色々アレンジできて面白かったです)

発酵ソムリエは意外とカンタンに取得可能!

発酵ソムリエの資格は、比較的カンタンにとれます。

添削課題を2つ、認定試験を1つ提出するだけでOKです

添削課題といっても難しいものではなくて

選択肢から選ぶカンタンな問題が多いです

テキストも絵や写真が多くてもわかりやすいので、学習もサクサクと進みます。

マークシートを郵送して、合格したら資格証が届きます。

わたしの場合は大体1ヶ月くらいで発酵ソムリエになれました。

休日に90分ほど勉強して、1ヶ月で720分=12時間ほどですね。

勉強と言ってもレシピ本見てるようなものなので、楽しみながら学習できると思います。

「生涯学習のユーキャン」資料請求プログラム

発酵ソムリエをとりたい方は、まず資料請求をするのがオススメです。

取り寄せたパンフレットを見て、自分に合うか決めてから受講された方が安全です。

(資格取得の費用が3万ほどして、わりと高めなので)

ただ「そこまでじゃない!」って方は、漫画「もやしもん」がオススメです!

created by Rinker
¥660 (2023/06/08 21:10:14時点 Amazon調べ-詳細)

もやしもん」を読めば、細菌たちがキャラクターでイメージできます。

発酵食品を食べるときも、イメージできるとモチベーションが上がっていい感じです。

日和見菌とかのイメージは個人的にも重宝しました。

(物語もおもしろいのでオススメです)

発酵ソムリエまとめ

発酵食品のオススメは、納豆や漬け物・ヨーグルトです。

スーパーで手軽に購入できて、値段も安いです。

納豆のイソフラボンやヨーグルトの乳酸菌で、健康効果も期待できます。

ペンギン先輩

漬け物でお腹の中を整えるかなぁー

ハム子

ヨーグルトで便秘解消してみよっと♪

なり

発酵食品は続けるのが大事です!

お腹の調子を最高にするには、いろんな種類の良い細菌たちと仲良くするのが大切です。

1つの種類だけでなく、たくさんの発酵食品を食べてお腹の調子を整えていただけると幸いです。

発酵をもっと知りたい!という方は「発酵ソムリエ」か「もやしもん」がオススメです

    オマケ:自家製クリームチーズをつくってみたよ

    ハム子

    チョコあげてないけど

    ホワイトデーください!

    ペンギン先輩

    よっしゃ、いっちょやるか!

    なり

    クリームチーズのイチゴサンドを作ろう!

    ペンギン先輩

    なにやればいいの?

    なり

    クリームチーズを作ります!

    ペンギン先輩

    牛乳、生クリーム、ヨーグルトを入れて温めればいいのね

    なり

    ここからクリームチーズをこしていくよ

    48時間後

    なり

    次はクリームチーズを混ぜていきます!

    ペンギン先輩

    ……ん?

    48時間後ってさらっと書いてあるけど

    2日たってない?

    ハム子

    たのしみだなぁ〜♪

    ペンギン先輩

    ツノたつくらいまぜたぞ!

    なり

    次はパンに塗っていくよ!

    ハム子

    あれ?こんなところにイチゴがあるぞ?

    ペンギン先輩

    次はイチゴを切ればいいんだろ?

    なり

    そのとおり!

    ハム子

    (モグモグモグモグ)

    ペンギン先輩

    なんかイチゴ足りなくない?

    なり

    あれ?なんでだろ?

    ハム子

    (モグモグモグモグ)

    ペンギン先輩

    できたぞー!

    ハム子

    わーい!ありがとうー!

    なり

    あれ?

    次はパンが減ってる・・・。

    ペンギン先輩

    右側のやつが食ってたぞ!

    ※市販のクリームチーズをつかっても、美味しく召し上がれます