年末年始や三連休を使って、少しずつ取り組んでいた「聖域作り」が完了しました。
「聖域作り」とは、簡単にいうと場所ごとにやるべきことを決めて、集中力をあげる方法です。
例えば「アイデアだしは、この場所でしかしない!」など。
まだ作ったばかりなので恐縮ですが、効率的に作業するための部屋を作ってみたい。という方は、ご参考いただければ幸いです。
【今回の参考書籍】
どんな聖域を作りたいのかを決める。
まずは、どんな聖域(場所)を作りたいのか決めました。
集中して作業をするため
- パソコン作業
- 休憩スペース
- アイデアだし
この3つの聖域を作ろうと思い、お片付けを開始します。

気がつくと物が増えていくタイプなので、お片付けはなかなかに大変でした。
いつも「もっと早くやっておけば・・・」と思いながら、片付けております。
聖域①:パソコン作業

座るよりも立って取り組んだほうが効率があがるそうで、「スタンディングデスクを購入しよう!」と思っていたのですが・・・
あまり予算に余裕がないもので、今あるもので間に合わせました。

具体的には、アマゾンの「安いデスク」を壊して、100均で購入した「折りたたみ式の台」を紐でくくりつけました。
自作スタンディングデスク自体は、3ヶ月くらい使っていますが、今のところ大丈夫そうです。
紐でしっかり結いておけば、落ちることはありませんでした。
あと、ほんの気持ちばかりですが、造花で自然観を演出しております。

そして、スタンディングデスクの下には、ステッパーを置いております。
これで足踏みをしながら、パソコンを打っています。最初はステッパーを踏みながら、打つのが難しかったですが、わりとすぐ慣れました。

ステッパーは使って半年立ちましたが、まだ丈夫です。
一度、変な音がしたのですが、ヨガマットを引いてみたら、直りました。
続いて、パソコン作業の座るバージョンです。

ステッパーにずっと乗っていると疲れてしまうので、二段目のデスクにパソコンをおいて作業するスペースを確保しました。
緑色のくしゃくしゃになっている「柔らかクッション」をどかして、座りながらパソコン作業をしております。
聖域②:休憩スペース
以前、瞑想を習いにいったこともあるのですが、最近は、ただ呼吸を感じる「呼吸瞑想」をしております。
瞑想にハマっていたときに購入した座附(ざふ)と、捨てようと思っていたヨガマットを組み合わせて、瞑想スペースにしてみました。

シンプルに座附(ざふ)とヨガマットをおいただけですが、以前よりも穏やかに休憩(瞑想)を開始できるようになりました。
(2023/06/09 10:00:20時点 楽天市場調べ-詳細)
座附がなくても瞑想はできるので、予算ない方は買わなくても良いと思われます。
聖域③:アイデア出し
- 証明が暗くできる
- 立ってアイデア出しができる
- 本やノートが広げられる
を念頭に、収納タンスに折りたたみテーブルを置いて、強引にアイデア部屋にしてみました笑
アイデアを出す時は、手書きのほうがいいということで、パソコンの代わりに付箋やノートを置いております。
また、照明も暗めのほうが良いとのことで、Hue Goを設置して照明を暗めにしてみました。
こちらが普通の光・・・

そして、こちらが暗めの色・・・

※わかりやすくするために「ピンク色」にしておりますが、本来はもうちょっと「オレンジ色」が強い感じです。
アレクサに「アイデア!」というと、ライトがつくようになっております。
まだ作成したばかりなので、もう少し改良を加えていくつもりです。
あと、余談ですが、収納タンスに「アイデア出しのスペース」を作ったことで
洋服を減らさざるを得なくなり、洋服の管理がしやすくなりました。
どうしても洋服が片付けられない方は、収納スペースを狭くしてみると良いかもです。
聖域作りまとめ
ということで、聖域作りのまとめでした。
- パソコン作業
- 休憩スペース(瞑想)
- アイデアだし
3カ所を場所ごとで管理してみました。実感としては、今のところ「パソコン作業」がもっとも効果を実感しております。
まだ作り始めてそこまで立っていないので、またこれから良いアイデアが思いついたら試し、報告できればと思います。
【今回参考にした書籍はこちら】
それでは、また!
ナリトクエスト なり