ネットでなんでも調べられる現代社会。知っていることは多いけど、成果はなにも生み出していない。そんな方も増えているそうです。
時間をかけて入念に計画を立てたけど、やってみたらすぐ挫折してしまった。そんな経験をした方は、自分が持っているものを使うと、あっさりと解決できるかもしれません。
自分の持っているもので、大きな成果をだす。その方法をこれからお伝えし、あなたの問題を解決するヒントをお伝えしていきます。
ストレッチマインドを身につけよう!

まずは、ストレッチマインドについてお伝えします。多くの人は、成果を出そうと思ったら、このように考えて行動しています。
「優れたリソース」=「優れた成果」
リソース(情報やアイテム)を集めることに必死で、成果が出ない状態です。
リソースを集めることで安心感は生まれますが、それだけでは、決して成果をだすことは出来ません。
そこで、本書「ストレッチ」では「ストレッチマインド」という考え方を推奨しています。
「リソースの優れた活用」=「大きな成果」
リソース(情報やもの)の価値を高めて、上手に使うことによって、大きな成果をだすことができる、それがストレッチマインドです。
では、実際に、どうしたらストレッチマインドを身につけ、少ない情報や物で、大きな成果を手に入れられるのか。その具体的な方法をお伝えしていきます。
ストレッチマインドを高める4つの方法

ストレッチマインドを高める、具体的な方法は以下の4つです。
- 部外者の視点を持つ
- 計画する前に行動する
- ポジティブな期待をする
- 新しい組み合わせをする
要するに、持っているものの新しい使い方を探して、とりあえず行動してみる。行動する時には、自分に期待をしつつ、たくさん新しい組み合わせを考えていく。ということです。
この中で、とくに自分に役立つと思ったのが「計画する前に行動する」です。
パフォーマンスの最大の決めてとなるのは、なにをするかであり、なにを計画したかではない。
いったん考えたら、行動しながら修正を加えてより良いものにしていく。ジャズプレーヤーや船の航海など、様々な事例が乗っておりましたので、興味のある方は本書をどうぞ。
ストレッチを鍛えるための12のトレーニング

最後は、ストレッチを鍛えるために12のトレーニング方法です。
【ストレッチを鍛えるトレーニング一覧】
- きっぱりノーという
- 眠れる森の美女を探す
- 探検に出る
- 集中しない
- 新しい隣人を選ぶ
- 毎日感謝する
- クローゼットの中身を総点検する
- 「事後の計画」を立てる
- 後列をランダムにする
- 「半年の計」を建てる
- 分解する
- ゴミに宝を見いだす
この12個の中で、実際に取組んでみて成果がでたものを3つお伝えします。
- 集中しない
- 後列をランダムにする
- ゴミに宝を見いだす
集中しない
集中力を発揮しすぎると創造性が低下して、さらにプレッシャーや精神的負担から、疲れてしまう。そのようなことにならないためには、集中しない時間を作り、脳を充電する必要があります。
そこで、本書では「簡単なタスク」に手をつけることを推奨しています。メールのチェックや書類の整理、数分で終わる作業を取り入れていくのが重要とのことで、実際にこれを試してみました。
また、散歩などのリラックスする活動も脳を充電するには、いいとのことで、こちらもお試し。
結果、午後のグダグダとしてしまう時間がなくなり、あえて集中しない時間を作ることにより、集中できる時間が増えました。
後列をランダムにする
いつもやっている行動を続けていると、成長なく、大きなチャンスを逃すことにもつながります。それを回避する方法として、生活に変化を加えることを推奨しておりました。
後列をランダムにするというと、小難しく感じますが、要するに生活の習慣を少しだけ変えてみるということです。
朝、出勤しているルートを変える。いつものスーパーでもなく、もう少し先のスーパーに酔ってみる。今までは使わなかったコンビニを使ってみる。など。
私の場合は、朝の出勤ルートを変更したことで、車通りの少ない安全な道を確保することが出来ました。今までは、最短時間で職場に着くルートを使っていましたが、車の通りが激しく、クラクションをならされたりして、ストレスを感じていました。
それが、時間は少しだけかかりますが、一本先の道を使うと、そのようなストレスはなくなり、落ち着いて出勤することが出来ております。
ゴミに宝を見いだす
自分がゴミだと思っていたものが、あとで思わぬ成果を運んできてくれる。ということがあるので、なににでも、メリットを見つけ出そうというのが、このトレーニングです。
メリットを見つけるためには、日記をつけるのが推奨されております。よかったこと、悪かったこと、どちらに対しても1つだけメリットを見つけて書く。これがのちのち、思わぬ宝を発見する糸口になります。
私の場合だと、日記は書いてなかったのですが、ゴミの中から宝を発見しました。それが、100均で購入した小さなラックです。
調味料入れに購入しましたが、サイズが合わず捨てようと思っていました。しかし、Hue goというライト置き場にちょうどいいことが判明。
角度もばっちりでノートがくっきりと見える状態になりました。ずっと悩んでいたので、充実感を覚えた楽しい経験でした。
ストレッチを身につけよう!
少ない知識やアイテムを使って、大きな成果を産み出そうというストレッチでした。
書いてあることは非常にシンプルですが、いざ取り組んでみると、昔の習慣が邪魔をします。しかし、時間はかかりそうですが、地道に続けることで大きな成果が期待できる本書でした。
本書「ストレッチ」には、その他にも面白い事例がたくさんのっております。本書を読むことで、より深い理解ができるかと思いますので、興味が湧いた方はどうぞ。
それでは、また。
ナリトクエスト なり